Kiichiro スポーツ整体では、スポーツ選手の肩の痛み、だけでなく、フローズンショルダーや、肩こり、または首こりなどの痛みを持っている方が多い。
さとう式の片手バンザイや腕回しなどのケアはよく、使う。
腕回しを知らない方はこちら↓
腕回しでは、肘を前に出すことは、大事なポイントで。
これができないと肩周りの筋肉は緩まない。
「さとう式の腕回し」と「吉見投手の腕の振り」の共通点
今は引退してしまったが、元中日ドラゴンズの吉見投手は、数々のタイトルを獲得した名投手。その吉見投手の腕の振りの解説が(1分の動画)、まさにさとう式と共通しているのが面白い。
吉見投手は体の表側で支配したい、と言っている。
前側を使うとスムーズに腕が触れる。つまり、筋肉が変な緊張をせず、緩み、動かしやすい位置にあるということ。
さらに、これって、
腕は体の前側を使うと、ボールが強くなる。→ 屈筋を使う。
腕を体の後ろ側で使うと、ボールが弱くなる → 伸筋を使う。
っていう、さとう式の屈筋理論にもつながる。
さらに発見が・・
動画では、吉見投手が最後に、
「最近発見したのが・・・」
これは、腕を前側で使うためのコツであり、さとう式のある動きの共通点でもある。
詳しくは明日の投稿で。