ニューヨークのスポーツ整体・日本人スポーツ整体師 | Kiichiro NYC

本番に強い人、本番に弱い人

未分類

日本にいた時、プロ野球のトレーナーのような仕事をしていたことがある。と言っても、雑用などばっかりだけど。それでも間近にトッププロの動きや練習を見ることでいろんなことが勉強になった。

本番に弱い人

野球の世界では2軍の王様って言葉がある。2軍では大活躍するんだけど、1軍に上がるとまるでダメな選手。また、練習ではすごいホームランを打ちまくるんだけど、試合になると三振しまくる選手とか。いわゆる、本番に弱いタイプ。

こういうタイプの人いるでしょ?どの世界にも。練習ではすごいけど、本番ではからっきしダメ。

練習が上手い人

色々な人の話を聞かせてもらって、気づいたことは、

本番に弱い人は打ちやすいボールばっかり打っている

ということ。打ちやすいボールを投げてもらい、それをひたすら打つ。プロの世界ではど真ん中の打ちやすいボールをガツンと打つくらいはほとんどの選手はできるわけで。本番の試合では、ピッチャーは打たせないように変化球を投げたり、ストライクゾーンギリギリの打ちにくいボールばかりを投げてくる。だから、予想してないボールが来たり、苦手なところにボールが来たりするわけで。

打ちやすいボールしかこない練習だと結局、コツさえ掴めれば結構打てるわけで。

本番に強い人の練習方法

例えばイチロー。

長いのでこちらの映像は見なくてもいいけど→イチロー打撃の極意

結局、イチローが言っているのは、試合ではピッチャーがあの手のこの手でタイミングを外してくるから、タイミングが外されてもなんとかヒットにするための方法だったり、ファウルで打ち直しをする方法を具体的に語ってて。つまり、

チャンスに弱い人は自分の最高のタイミングで打つ練習をする

チャンスに強い人はタイミングを外されても、そこから対応する練習をしている

ということ。

失敗した後のことをイメージしながら練習しよう

これは治療でも同じ。腰痛の場合はここの治療をしようとかって考えはある。でも、それがダメだった場合はここをマッサージしてみる。さらにそこでも治らなかったらここをマッサージしてみる。みたいに、ダメだった場合の治療法を何重にも用意することが大事なんじゃないかなと。結局、治療なんてマニュアル通りなんて行かないから。

失敗した時の対処法があるかないか

野球では3割打てば一流と言われる。2割5分だと2流。つまり、ヒットを打つ確率が30%だと一流で25%だと2流と言われる。その差5%。その5%って内野安打とか外野の前にポトンと落ちるような崩されながらのヒットを増やしていくことでしか埋められなんじゃないか?イチローだって、そういったヒットをたくさん打ってたし。

最高のタイミングで真芯で捉えた最高のバッティングなんてイチローでもそんなにできない。だから、我々治療家もうまくいかなかった時の次の手、次の次の手を何重にも考えることが必要なんじゃないか?

Japanese Massage NYC Kiichiro